内臓はシフト制で働いています。

時間によって内臓や器官が『活発』に動く時間が違います。

『胃』7〜9時 (9〜11時は不活発)

胃が一番活発な時間午前7〜9時です。この時間帯はエネルギーを補充するのに最適な時間になるので、朝食を食べるのには最適です。

『脾臓&膵臓』9〜11時 (11〜13時は不活発)

9〜11時の間、脾臓は白血球を生産するのにフル回転で動き出し、膵臓は血糖値をコントロールします。この時間帯に食事をすると胃が休憩に入っているので、胃に負担になります。また甘いものを食べると膵臓に負担がかかってしまいますので、9〜11時は甘いものはやめておきましょう。*血液検査も時間帯と内臓の働きで結果が変わってきます。

『心臓』11〜13時 (13〜15時は不活発)

ちょうどお昼の時間帯なのですが、あまり食べすぎると心臓に負担がかかってしまいます。適度な食事をして、ゆっくり休むのがいいです。

『小腸』13〜15時 (15〜17時は不活性)

スペインやギリシャなどで有名なシエスタ、昼寝、昼休みですね。この時間帯は突然の眠気がやってくることがあります。(食事の量にもよります。)心臓が休憩に入るため、血液循環が鈍くなり、消化をしてくれる小腸がいろいろな器官に休憩のシグナルをだしています。自律神経によってコントロールされるので体の様々な部分を調整してくれています。シエスタというのは、実際とても体(臓器・器官)のためにいいんです。

『膀胱』15〜17時 (17〜19時は不活発)

膀胱は15〜17時の間に活発に働きます。解毒の働きをよくしてくれるので、この時間帯にデトックス用の飲み物などを飲むと、17〜19時に活発になる腎臓とともに、デトックス効果が上がります。

『腎臓』17〜19時 (19〜21時は不活発)

腎臓が働くこの時間は解毒効果が上がります。マッサージやデトックスを促すケアもこの時間帯にやるのもいいです。19時以降は飲み過ぎに気をつけましょう。

『血液循環』19〜21時 (21〜23時は不活発)

1日のうちで一番血液循環が良い時間帯です。

『エネルギーの蓄積』21〜23時 (23〜1時は不活発)

エネルギーの充電時間になります。基本この時間体は体が温まりやすい時間であるので、非常に寒く感じる人は体調を気にかけてみてください。エネルギーが充電され、暖かい時間であるためこの時間に元気に動き出す人も多いです。

『胆のう』23〜1時 (1〜3時は不活発)

胆のうの働く時間帯です。負担がかかる脂っぽい食事、冷たいものもとても負担がかかりますので、胆のうの余計な仕事を減らすためにも、早めの食事、脂っぽい食事は減らしてみるのもいいでしょう。1時頃目が覚めやすい人は胆のうが疲れているかもしれません。

『肝臓』1〜3時 (3〜5時は不活発)

肝臓は睡眠中でしか回復できません。お酒の飲み過ぎや冷えには注意しましょう。(アルコールやニコチンは1〜5時に体へ影響があります。)全身を暖かい状態でたっぷりと睡眠を取るようにしましょう。

『肺』3〜5時 (5〜7時は不活発)

風邪や体調が悪い時、朝方この時間帯に咳き込んで起きることがありますよね。それはちょうど肺が動き出す時間帯になります。咳をするのは、体からいらないものを外へ出そうという働きをしているからになります。肺の一番元気な時間帯でもあるので、登山が好きな人はこの時間帯から動き出す人も多いようです。

『大腸』5〜7時 (7〜9時は不活発)

朝起きてすぐにお通じが!という人は大腸がしっかりと働いている証拠ですね。いつもよりも長く寝てしまい、起きたら8時、9時とかになってしまったというときは、いつも来るお通じが来ないということもあります。できればこの時間帯には一度起きて済ませておくのがいいかもしれません。

食べ物は小腸に約2時間、大腸には約20時間停滞します。便秘は大腸で水分が吸収されすぎてしまい、下痢は消化に何か問題があるときです。朝5〜7時に白湯をいっぱい飲むことでお通じを促すのに良い効果があります。

内臓や器官は休日、連休などはなくいつも私たちの体を管理してくれています。スムーズに働いてもらえるようにケアしていきたいですね。感謝の気持ちを忘れず。